加古川市内を走る神姫バスを利用したときに、運賃の上限が200円になる制度が令和2年(2020年)4月1日からスタートしています。
利用には神姫バスのIC乗車券、NicoPaカード(ニコパカード)が必要となるので注意してください。

加古川市内で一番高いところだと590円(加古川駅~上荘の都台まで)の区間もある神姫バスの運賃が200円になると嬉しいですよね。
加古川市から出ると適用されない停留所もありますが、土山駅や宝殿駅などは利用者が多いため、市内と同じ扱いとなっています。
対象のバス停留所
令和2年4月1日現在で対象となるバス停は以下です。
| 1 | 土山駅 | 51 | 土山駅南口 | 101 | 西養老 |
| 2 | 土山 | 52 | 坂元北 | 102 | 小畑口 |
| 3 | 東山 | 53 | 卸団地 | 103 | 永楽園口 |
| 4 | 加古川駅北口 | 54 | 水足 | 104 | 山角 |
| 5 | 篠原町 | 55 | 水足東口 | 105 | 谷口 |
| 6 | 河原 | 56 | 野口保育園前 | 106 | 両荘中学校前 |
| 7 | 中津 | 57 | 平野西 | 107 | 小野 |
| 8 | 大野 | 58 | 市役所前 | 108 | 薬栗 |
| 9 | 日岡駅口 | 59 | 北在家東口 | 109 | 薬栗東 |
| 10 | 日岡山公園 | 60 | 安田東ファミールハイツ | 110 | 都染 |
| 11 | 刑務所前 | 61 | 二俣口 | 111 | 都台口 |
| 12 | 刑務所東 | 62 | 南芳苑 | 112 | 都台2丁目 |
| 13 | 石守団地西 | 63 | 一色北 | 113 | 公園前 |
| 14 | 石守団地中央 | 64 | 壱丁田 | 114 | 都台3丁目 |
| 15 | 石守団地口 | 65 | 別府駅 | 115 | 都台 |
| 16 | 福沢 | 66 | 別府駅東 | 116 | 穴門 |
| 17 | 福留 | 67 | 別府 | 117 | 砂部 |
| 18 | 加古川営業所 | 68 | 西脇 | 118 | 神吉新田 |
| 19 | 日岡 | 69 | 加古川南口 | 119 | 神吉中学校前 |
| 20 | 試験センター前 | 70 | 粟津 | 120 | 休ケ坪公園 |
| 21 | 神野西 | 71 | 加古川簡易裁判所南 | 121 | 神吉 |
| 22 | 県立加古川医療センター | 72 | 木村南 | 122 | 神吉西 |
| 23 | 加古川駅 | 73 | 稲屋 | 123 | 天下原 |
| 24 | 総合庁舎前 | 74 | 加古川南高校前 | 124 | 東神吉小学校前 |
| 25 | 商工会議所前 | 75 | 加古川西団地サンロイヤル | 125 | 平荘湖口 |
| 26 | 平野 | 76 | 消防署前 | 126 | ウェルネスパーク |
| 27 | 坂元西口 | 77 | 加古川橋東詰 | 127 | 東平津 |
| 28 | 坂元 | 78 | 公民館前 | 128 | 平津 |
| 29 | 野口 | 79 | 長田 | 129 | 宝殿駅 |
| 30 | イオン加古川前 | 80 | 養田 | 130 | 宝殿駅北口 |
| 31 | 新在家 | 81 | 大崎 | 131 | 神爪1丁目 |
| 32 | 新在家(国道側) | 82 | 大和会館前 | 132 | 加古川西公民館前 |
| 33 | 東加古川 | 83 | 南備後 | 133 | 市民病院東口 |
| 34 | 東加古川駅 | 84 | 北備後 | 134 | 西井ノ口 |
| 35 | 東加古川病院前 | 85 | 大川町 | 135 | 神吉南口 |
| 36 | 県農前 | 86 | 池田西口 | 136 | 神吉 |
| 37 | 北野新田 | 87 | 池田 | 137 | 東播工業高校前 |
| 38 | 石守団地 | 88 | 浜の宮 | 138 | 神吉大池 |
| 39 | 石守 | 89 | 浜の宮中学校前 | 139 | 横山 |
| 40 | 東神野 | 90 | 新野辺 | 140 | 投松 |
| 41 | 北神野 | 91 | 木村 | 141 | 高畑 |
| 42 | 西条 | 92 | 船頭 | 142 | 細工所 |
| 43 | 北公民館前 | 93 | 出河原 | 143 | 大沢口 |
| 44 | 山手2丁目 | 94 | 升田 | 144 | 細工所北口 |
| 45 | 甲南加古川病院 | 95 | 池尻ダム口 | 145 | 札馬 |
| 46 | 西谷 | 96 | 池尻 | 146 | 駒の蹄 |
| 47 | 平岡小学校前 | 97 | 本村 | 147 | 厄神駅 |
| 48 | 高畑 | 98 | 上部 | 148 | 国包西 |
| 49 | 城の宮 | 99 | 里 | 149 | 国包東 |
| 50 | 野添城3丁目 | 100 | 里北口 | 150 | 宗佐中 |
| 151 | 日光山墓園口※ | ||||
| 152 | 日光山墓園管理事務所※ | ||||
| 153 | 日光山墓園駐車場※ | ||||
| ※臨時運行時のみ |
市内上限運賃制度対象停留所(令和2年4月1日現在)より(PDF)
NicoPaカードを入手できる場所
上限運賃の適用を受けるには神姫バスのICカード、NicoPaカードを利用する必要があります。
NicoPaカードは神姫バスの窓口かオンラインで申し込めます。
加古川市内ではJR加古川駅に加古川駅前案内所があります。ヤマトヤシキやカピル21専門街の2階につながるエスカレーター・階段の下あたりです。
その他、 三宮、明石、姫路などでも取り扱い窓口があります。
かこバスが100円・200円の運賃で利用できるので、それに合わせる形で市が補助を入れて実現している制度です。
加古川市内の移動では車やバスが欠かせませんよね。利用者が減ると廃止になってしまうバス系統もあります。
交通事情についてはかこがわ学講座の第1回でも聞きましたが、いろいろと工夫することで改善していけるものでもあるみたいです。
これを機にバスの利用を少し増やしてみてはいかがでしょうか?



