令和2年度(2020年4月~)から加古川市立の保育園・こども園で0歳児のうつぶせ寝を防ぐための「午睡チェックセンサー」が導入されています。
神戸新聞で記事になっていました。
神戸新聞NEXT
対象となっているのは、鳩里保育園・野口保育園・浜の宮保育園・東神吉こども園・川西こども園・しかたこども園の6つの市立園です。
川西こども園では令和元年12月から先行して実証実験が行われていましたが、その効果を見ての導入となります。
午睡チェックセンサーは、0歳児が昼寝をする前に、服の上から胸に丸いボタン型のセンサーを取り付けて、拍動や身体の向きを感知する仕組みです。
タブレットで記録ができ、異常時にはアラームで知らせてくれます。
これまでは保育士が5分おきにチェックしていましたが、センサーと保育士のチェックの二重体制でより安全になるそうです。
子どもの安全面に加えて、保育士の心理的な負担、記録記入の作業負担も軽減されることで、より保育士が働きやすくなることも目指しています。
このあたりの話は市長の令和元年12月25日の定例会見でも触れられています。
お探しのページは見つかりませんでした。|加古川市
組織変更等によるサイト構成の変更によって、掲載内容やアドレスが変わりました。しばらくの間、お探しのページが表示されない等ご不便をおかけいたします。加古川市公式ホームページを「お気に入り」や「ブックマーク」等に登録されている方は、登録の変更をお願いします。直前に閲覧されていたページに戻るには、...
また令和2年度は、私立園が午睡チェックセンサーを導入するときの経費を補助するための予算も組まれているので、加古川市内の保育園で今後導入が進みそうです。
加古川市の子育て環境について、いろいろな取り組みを進めていることをもっと知ってほしいと思っています。
最新の技術を使って、子どもを育てやすい街にちょっとずつ進んでいます。以下の記事もぜひ合わせて読んでみてください。
加古川市の見守りカメラ・見守りタグサービスを知っていますか?

加古川市の見守りカメラ・見守りタグサービスを知っていますか?
加古川市内の電柱の一部に、見守りカメラと緑で表示されているのを見たことありますか? 見守りカメラ、この2年間ほどでかなりの数が設置されました。 JR加古川駅の構内にも設置台数をアピールするポスターがありますよね。 見守りカ...
加古川市のこども医療費助成制度の所得要件が廃止され中学3年生までの医療費が無料に【令和2年7月1日から】

加古川市のこども医療費助成制度の所得要件が廃止され中学3年生までの医療費が無料に【令和2年7月1日から】
自治体ごとに実施されている子どもの医療費助成制度。 子どもが病院にかかったときの自己負担がゼロになるとても助かる仕組みです。 加古川市では0歳児から小学校3年生までを対象とした乳幼児等医療費助成制度、小学校4年生から中学校3年生までを対...