加古川市教育委員会から小学校を通じて、冷感スカーフが配布されました。
我が家の場合、夏休み明けの8月17日に学校でもらって帰ってきました。
加古川市内の小学校のお知らせページにも書かれています。
平岡南小学校 お知らせのページ|加古川市
知事メッセージ「年末年始感染防止緊急呼びかけ」のお知らせです。確認いただきますようお願い致します。
学校行事のページ|加古川市
今日の給食は、一足早くクリスマスメニューでした。米粉でつくったケーキがついています。 せっかくなので、志方東のサンタの一団が各教室を訪問しました。 1年生は、クリスマスメニューもサンタの訪問も初めてのことでしたが、どんな反応だったのでしょう? ...
これまでは別の保冷剤を入れるタイプの冷感マフラーを持って行かせていました。
子どもに聞いたところ、配布された冷感スカーフを使っている子が多いそうです。下校前に濡らすことで効果を発揮できるのがいいのかもしれませんね。
「これを持っていきたい」と言うので、持たせました。
洗剤は使えないので、流水でよく汗を洗いながして乾かす必要があります。
学校で入れておく用に大きめのビニール袋を持たせて、巻いて登校しました。
夏の登下校は心配ですよね。
今は熱中症対策に冷感グッズやスポーツドリンクの持参が認められています。
体調を崩さないよう気を遣ってあげるしかできないのが歯がゆいところです。

学校によっては日傘の利用も推奨しているようなので、ウチの学校でもそういう通達が出ればなあと思っています。
コメント