加古川のHP制作会社ナインワーカーズが運営しています。
加古川ニュース

11/8(火)の夜は皆既月食! 加古川では19時17分頃~20時42分頃の1時間25分も皆既月食を楽しめる!

加古川ニュース
スポンサーリンク

2022年11月8日火曜日の夜、加古川では実質5年ぶりに観察できる皆既月食が見られます! 月が太陽に隠れる天文ショー、今回は非常に観測しやすい条件が整っています!

月の出から始まる皆既月食(2022年11月8日)[解説]|加古川市
今年2022年は世界全体では2度の月食観察のチャンスがありましたが、その第1弾となる5月の皆既月食は日本から観察できないものでした。(主にアメリカやヨーロッパ)日本から観察できる月食としては昨年11月の部分月食以来ちょうど1年ぶり、皆既月食に限ると昨年5月の皆既月食以来約1年半ぶりとなります...
月食の経過時間。加古川市立少年自然の家HPより
月食の経過時間。加古川市立少年自然の家HPより

月食の始まり(部分食)が18時9分、そして、皆既月食が19時17分頃からはじまり、なんと20時42分頃まで1時間25分も続きます。部分食の終了が21時49分頃です。

東北東の地表付近からほぼ真東に上った月が赤くなっているのが、観察できるはずです。

月食のしくみ国立天文台HPより
月食のしくみ。国立天文台HPより

皆既月食の赤銅色の月を眺める貴重なチャンスです!

皆既月食中に月が赤く見える理由。国立天文台HPより
皆既月食中に月が赤く見える理由。国立天文台HPより

また今回は天王星食も月食と同時に起こる、非常に珍しい状況です。しかし、一般の方が観測するのは難しそうです。詳しくは加古川市立少年自然の家のHPをチェックしてみてください。

今夜を逃すと次の月食は、2023年10月の部分月食、2025年9月の皆既月食、2026年3月の皆既月食と何年も先になってしまいます。

ぜひ夜空を見上げて、天文ショーを楽しみましょう!

国立天文台のライブ配信もあります。
スポンサーリンク
下のボタンからTwitterで感想をいただけると嬉しいです!できるだけ反応します!
スポンサーリンク
この記事を書いた人

'81年生まれ。結婚して加古川に住みはじめて10年が過ぎました。子育て中。出身は徳島県。詳しいプロフィール記事は左端の家マークからどうぞ!

まさみをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報はTwitterでお知らせしています♪
Instagramもフォローしてね!
かこがわノート
タイトルとURLをコピーしました