加古川のHP制作会社ナインワーカーズが運営しています。
暮らし情報

国際宇宙ステーション(ISS)や人工衛星を加古川から見てみよう!

国際宇宙ステーションを加古川から見てみよう!暮らし情報
スポンサーリンク

国際宇宙ステーション(ISS)人工衛星は実は明るく、観察しやすいので、加古川の市街地からも時間と方角が分かれば十分に見られます。

2020年11月17日には宇宙飛行士の野口聡一さんが国際宇宙ステーションに到着し、約6ヶ月間の長期滞在を始めました。

この機会に、空を見上げてみてはいかがでしょうか。

国際宇宙ステーション(ISS)の上空通過予報

国際宇宙ステーションがいつ・どの方角で・どれくらいの明るさで加古川から見えるのかを、少年自然の家の天体観測室が加古川市のホームページで発表しています。

加古川市から見える人工衛星|加古川市

随時予報が更新され、夕方や早朝など子どもでも観察しやすい時間帯のものを中心にピックアップしてくれています。

国際宇宙ステーションは地球を約90分で1周、1日で約16周しています。そのため、意外とチャンスが多いのです。

予報ページの明るさは、-3.5等などマイナスが付いた数字になっていますが、これは1等星よりさらに明るいことを示しています。

(参考:明るさの目安)
半月 … -9.9等
三日月 … -6.8等
金星 … -4.7等(最も明るいとき)
木星 … -2.9等(最も明るいとき)
シリウス … -1.5等
ベガ … 0.0等
アンタレス … 1.1等

引用元:予報ページについて

何度か観察しましたが、ISSはかなり明るく肉眼でもハッキリ分かる印象です。

予報の高さは地平線を0度、天頂を90度で表しています。方角と合わせて参考にしてみてください。

ISS以外の人工衛星についても加古川から見えるものをピックアップしたページが用意されています。

加古川市から見える人工衛星|加古川市

少年自然の家の「人工衛星を見てみよう!」のページは面白いので、一度読んでみるのをオススメします!

人工衛星を見てみよう!|加古川市
ロケットを使って宇宙空間に打ち上げられ、地球のまわりをまわっている人工物のことを「人工衛星」といいます。雲の動きなどを調べて天気予報などに役立てられる気象衛星や、遠くの地域と通信をするために使われる通信衛星など、いろんな目的で使われています。2013年までに7000個を超える人工衛星が打ち上...

11月18日に少年自然の家の天体観測室が、野口聡一宇宙飛行士がいるISSを撮影して、YouTubeに動画をアップしています。

少年自然の家通信[令和2年11月]|加古川市
本ページでは主に、少年自然の家・野外活動センターで見られた光景や少年自然の家の取り組み等をブログ形式でご紹介いたします。

11月23日月曜日にかけてほぼ毎日1回、夕方に見るチャンスがあるので、ぜひチャレンジしてみてください!

2019年11月21日に撮影したISS

約1年前、2019年11月21日にiPhoneXで動画撮影したISSのキャプチャです。白い点がiPhoneでも撮れるくらい明るかったです。

スポンサーリンク
下のボタンからTwitterで感想をいただけると嬉しいです!できるだけ反応します!
スポンサーリンク
この記事を書いた人

'81年生まれ。結婚して加古川に住みはじめて10年が過ぎました。子育て中。出身は徳島県。詳しいプロフィール記事は左端の家マークからどうぞ!

まさみをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報はTwitterでお知らせしています♪
Instagramもフォローしてね!
かこがわノート
タイトルとURLをコピーしました