2023年11月11日土曜日・11月12日日曜日の2日間にわたって開催された第33回加古川ツーデーマーチの1日目に参加してきました!

参加できるかどうかギリギリまで分からなかったので、当日申込での参加でした。例年どおり加古川市民会館小ホールでの受付に向かいます。
申込書に記入して、参加費1500円を払って、ゼッケンと記念品を受け取ります。

小学生と幼児を連れての参戦だったので、昨年と同じ10kmコースでの参加です。
今年の記念品はスポーツタオル。サッカーの応援などで使うようなマフラータオルくらいのサイズでした。

小学生以下は無料だったため、子どもたちはタオルはありませんが、ピンバッチは全員もらえました。

小ホール出口付近で1人1本の無料のヤクルトをもらって元気を補充してスタート地点へ。

今年は加古川市役所前広場にブースもたくさん並んでいました。

昨年の雨の中での行軍と違い、暑すぎもせずウォーキング日和の好天でした。

市役所を出て右に進み、TSUTAYAのある方へ進みます。

通過したときには配布数が終了してしまっていたのですが、リベール東加古川駅前通りのマンションギャラリー前では水の配布を行っていたそうです。

但陽信用金庫平野支店の前を通って、日岡山公園の方に向かいます。

加古川バイパス北側で東に曲がって、美乃利の町内を歩きました。

先日記事にした中津水足線の陸橋も見えました。

氷丘公民館のトイレ休憩はスルーして歩きます。

新井用水の横を通って、日岡山公園第3駐車場のあたりに出ました。

そして、日岡山公園エントランス広場でチェックポイントのスタンプをもらいます。飲み物のサービスもありました。

このまま春には桜が満開のさくら並木を上って、頂上付近で左に入り、半円形の野外ステージの前で早めの昼休憩としました。持参したおにぎりを頬張り、しばし休憩。トイレも近くにあります。ここで休憩している人たちが多かった印象です。

そして、山道を通って日岡神社の方に向かいます。

日岡御陵の前を通ります。宮内庁の文字がいつ見ても新鮮です。

奥に前方後円墳がありますが、敷地内には入れません。

そして、日岡神社の境内へ。七五三参りに訪れる人で賑わっていました。

ここから中津の町内を抜けて、加古川に出ます。そして今年はこっち側から水管橋を渡ります。

水管橋を渡ると、20kmコースはウェルネスパーク方面にルートが分かれます。

加古川西岸からは新しい橋、神吉中津線の橋脚が見えました。

そして、米田河川敷では迷路の中に謎解きゲームがありました。こちらはすでに引換券は終了してしまっていましたが、キッチンカーで使える券がもらえたそうです。

と、ここまで順調に来ましたが、ここで家族の一人が足を痛めてしまったため、実は途中リタイアしました……。幸い、大事には至らずでしたが、ここからゴールまでの記録はありません。マップによると残り3.31kmだったようです。
ゴールまで歩いた家族によると、ゴール後のお楽しみ抽選券は外れていたそうです。

思わぬトラブルで驚きましたが、途中まででも十分楽しめました。
いつか夫婦で20kmにもチャレンジしてみたいです。
見知ったようで実は知らないところも発見できて、ツーデーマーチ、毎年楽しみにしています。
2日間での延べ参加人数は4,435人だったそうです。
https://kakogawa-2daymarch.jp/topics/notice/3901
今年は参加できなかった方もぜひ来年は一緒に歩きましょう!